K-53.慶應通信、入学後22ヶ月目(卒業論文指導登録をする)

K.慶応義塾大学 通信教育課程

 慶應義塾大学 通信教育課程(以下、「慶應通信」)卒業を目指し、その学びを書きとめる当ブログ、今回の記事は卒業論文指導登録をした、の書きとめです。

本記事は、

  • 卒業論文指導登録ってなんだ?
  • 卒業論文のテーマを選択できなくて悩む
  • 入学後21~22ヶ月目にやったこと、22ヶ月目のToDo

の3本を書きとめて参ります。

 私は慶應通信 文学部 第2類(史学)で学ぶ40代中年オヤジ。平日はサラリーマン、休日は大学生。人の倍の人生を楽しんでいます。

 ちょっぴりサラリーマン生活の方が忙しかったため、ブログの更新がだいたい2ヶ月ぶりになりました。大学生活の方もややおろそかになってしまっているので、今日からまた気を引き締めて、レポート作成に取り組んで参ります。 

卒業論文指導登録ってなんだ?

 慶應通信を卒業するためには絶対に、嫌でも、何がなんでも、冗談抜きで真面目な話として、卒業論文を提出しなければなりません。

 卒業論文を書くために、通学課程の場合はゼミがあるのでしょうけれども、通信課程にはゼミはありません。

 代わりに、卒業論文指導という、指導教員から論文作成上のアドバイスをいただく機会を複数回経て、卒業論文を書き上げていきます(キロベア(本ブログ著者)調べ)

 この卒業論文指導を受けるための登録が、卒業論文指導登録です。

 卒業論文指導登録を許可されるためには、いくつかの条件をクリアする必要があります。慶應通信Webサイト記載には下記の2条件が記載されています。

  • 総合教育科目合計で36単位以上
  • 専門教育科目7単位以上

 実はこれ以外に条件があるのですが、公開情報であるのか否か分からないためにここでは触れません。

 私にような学士入学の場合、入学時点で総合教育科目は40単位を取得しています。そのため、専門教育科目を7単位以上取得した上、ちょこちょこと追加条件をクリアすれば、卒業論文指導登録は可能です。

 私の場合、卒業論文指導登録の条件をクリアする時間として、入学してから22ヶ月(2年近い年月)がかかった、という話です。

 

卒業論文のテーマを選択できなくて悩む

 さて、無事に卒業論文指導登録が済みましたので、次は卒業論文指導です。卒業論文指導を受けるために卒業論文指導登録をしたのですから当たり前のお話です。

 しかし、私は卒業論文指導に進めません。

 だって、卒業論文のテーマを選択できていませんから

 卒業論文指導登録を受けますと、卒業論文作成に関する様々なヒントとなる資料を大学からいただけます。それを読んで私が理解したことは、

 卒論のテーマは、自分の興味投入できる時間を見極めて適切なものを選ばなければならない

 です。

 つまり、

  ・先に、自分は何を明らかにしたのか、を自分の関心から特定する

  ・次に、明らかにしたい事柄を、数年の研究で結論づけられる範囲に絞り込む

 という2段階のプロセスが必要です。

 初回の卒業論文指導で、「えーと、私は特に日本史が好きでぇ、そうですねぇ、最近中世が流行っているのでぇ、卒論でもそれに取り組んでみたいなぁと思ってましてぇ、ええ、なんか面白そうなテーマを教えてくれませんか?」などの発言しましたらなら、間違いなく私は大学から追放されます。そして私は大学を追放されたくありません。

 ということでまずはじめに自分の興味・関心を軸に、ぼんやりとしたものでテーマをイメージしなければなりません。

 しかし事ここにいたって私は以下のことに気づきます。

  • 入学前は、「日本人だから日本史をしっかり勉強したい」、「できれば強い組織はどんな特徴があるのか?を考えたい」、「中国史や遊牧民の歴史も自分に身近な感じがして面白そうだけど語学(中国語やモンゴル語など)ができないしハードルが高いかなぁ」、などと思っていた。
  • 入学後、レポート作成にあたり基本的な書き方を理解していないことに気がつく。どの科目もレポート作成は全く歯が立たず、つまみ食いしては投げ出すを繰り返して3ヵ月を浪費する。「基本からやり直そう」と腹決めし、(史学学習における全領域の基礎になると思う)と感じた『史学概論』に着手する。
  • その後、テキスト科目で単位を取得したのは、『史学概論』、『地理学Ⅰ』、『人文地理学』のみ。他にレポートに合格済の科目は『東洋史特殊(トルコ系諸民族)』のみ。
  • 他に単位を取得した専門教育科目はメディア授業の『イギリス文学』、『図書館・情報学』とスクーリング授業の『東洋史特殊(近現代東南アジア)』のみ。
  • 単位を取得できなかった(ていない)が、他に時間をかけた科目はメディア授業の『西洋史概説(西洋中世)』、『西洋史概説Ⅰ(西洋中世)』くらい。

 ということで、「日本史も中国史も慶應通信入学後にあまり勉強していない」ので、全然イメージが出て参りません。

 なお、学士入学の私は若い頃に一度大学を卒業しているのですが、その大学では卒業論文の提出が卒業要件ではなかったために卒業論文を書いた経験もありません。

 まとめると、以下の3つの理由で卒業論文のテーマを選択できていません。

  • 卒論テーマを選択できない理由① : 興味のある日本史と中国史をまだ学習していない
  • 卒論テーマを選択できない理由② : 日本史と中国史にこだわる理由も漠然としているので今の知識で卒論テーマを選択してもいいような気もするが、もうちょっと勉強を進めたところに(あ、これは!)と思うテーマが出てくるかもしれない、と思っている
  • 卒論テーマを選択できない理由③ : 卒論を書いた経験がなく、どれだけ時間がかかるのか分からないので全く切迫感が自分の中にない

 卒論テーマの選定はもう少し考えたところでまた記事としてアップします。

 

 

入学後21~22ヶ月目にやったこと、22ヶ月目のToDo

 最後にここ最近の私の学習状況を書きとめてまいります。

●入学後21~22ヶ月目(前半)にやったこと

  • 英語史の小テスト提出      … 提出しました
  • 世界史概論のレポート提出    … 提出できませんでした
  • レポート返却結果        … 『東洋史特殊』は合格、『西洋史概説Ⅰ』は不合格(2回目)でした。レポートを2回不合格になった科目は初めてなので苦戦中です。同じ西洋中世史を取り扱った『西洋史概説(22年春期メディア授業)』も単位を落としていますので、私は西洋中世が苦手なのかもしれません(笑)
  • 2023年度第Ⅱ回科目試験の準備  … テキストを読み込んで学習を続けていました
  • 2023年度第Ⅱ回科目試験の受験  … 7月8日(土)、慶應三田キャンパスで『英語史(23年春期メディア授業)』、『東洋史特殊』の2科目を受験しました。 

●入学後22ヶ月目のToDo

  • 世界史概論のレポート提出 

 

 2023年度第Ⅲ回科目試験は10月7日(土)&8日(日)です。8月30日(水)までに提出できたレポートの科目を受験できます。

 世界史概論は世界史通史を幅広く学ぶ科目です。なんとかここで世界史の理解を深めるとともに、卒論テーマ選定の足掛かりにしたいとも考えています。

 卒業までに取得が必要な単位 … 残り65

 何かの参考になれば幸いです。最後まで読んでくださりありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました